🔬 Our Experiments / 実験紹介
LoPRA Lab では、免許不要の小電力無線に関する実験と記録を公開しています。
Below is a list of our public experiments and write-ups.
DECT伝搬特性評価レポート
DECT Propagation Evaluation Report (in Japan)
本レポートでは、ライセンスフリー無線方式である DECT(1.9GHz帯)の伝搬特性を評価した。建物・地面・水面といった各種環境における反射・回折特性を、FRS/PMR446(400MHz帯)と比較しつつ整理した。DECTは短波長によりクリアな音質と直進性を持つ一方、障害物に弱くマルチパス干渉の影響を受けやすいことが確認された。
一方で、倉庫作業、農業、観光ガイド業務、防災通信など、短距離かつ簡便な通信手段としての応用可能性が示された。特に災害時には PTT 操作不要で、無線通信に不慣れな利用者でも容易に活用できる利点がある。
本研究は、今後の業務用途・教育用途・防災分野における DECT の普及可能性を示すものである。
This report evaluates the propagation characteristics of DECT (Digital Enhanced Cordless Telecommunications, 1.9 GHz band) as a license-free wireless system.
Reflection and diffraction properties were examined across environments such as buildings, ground, and water surfaces, and compared with those of FRS/PMR446 (400 MHz band).
The findings indicate that DECT provides clear audio and strong directivity due to its shorter wavelength, but it is more susceptible to obstacles and multipath interference.
Nevertheless, DECT demonstrates strong potential for practical applications, including warehouse operations, agriculture, guided tours, and disaster communication.
In particular, during emergencies, DECT enables simple operation without the need for push-to-talk (PTT), making it accessible even for users with no prior experience in wireless communication.
This study highlights the potential of DECT for professional, educational, and disaster-preparedness applications.
Overview of the CB Radio Japan–Taiwan Propagation Experiment
CB無線日台伝播実験の概要
Join the Community / コミュニティに参加 / 加入社群
🌸 Facebook Group
👉 The project of Japan-Taiwan propagation expriment for/with CB radio
This group uses license-free citizens’ band (CB) radios in Japan and Taiwan to conduct propagation experiments and promote friendship between both sides. The group languages are Japanese, Chinese, and English. For actual QSOs, we recommend using simple and slow English.
このグループは、日本と台湾の双方の免許不要な市民ラジオを用い、両国の友好に寄与するための伝播実験に関する運用情報を交換する場です。グループ内の使用言語は日本語、中国語、英語です。実際の交信では、平易かつゆっくりとした英語を推奨します。
這個社群使用日本和台灣的免執照市民波段無線電,進行傳播實驗並促進雙方友好交流。社群語言為中文、日語或英語。實際通訊時,建議使用簡單且緩慢的英語。
🐦 Hashtag on X (Twitter)
👉 #PEC_JT
Follow real-time updates and field reports via the official hashtag.
実験の最新速報や現場の記録は、公式ハッシュタグからご覧いただけます。
透過官方標籤可即時追蹤實驗最新動態與現場報告。
特定小電力トランシーバーとeQSOネットワークの活用
Advanced Use of SRD Walkie-Talkies (SLPR422) and the eQSO Network in Japan
本稿では、特定小電力トランシーバー(SLPR422)の仕様や最長交信記録を欧州PMR446と比較しつつ、日本におけるeQSOネットワークとZello連携の活用事例を紹介しました。さらに、特小とPC/スマホを接続するための自作インターフェース回路設計を解説しています。
This article reviews the specifications and long-distance records of Japan’s SLPR422 transceivers compared with Europe’s PMR446, introduces Japan’s eQSO network and Zello integration, and explains how to build an interface circuit to connect SLPR422 radios with PCs or smartphones.
[English] [日本語]
Challenging Meteor Scatter with SRD Walkie-Talkies
ライセンスフリー無線:LCRでメテオスキャッターに挑戦
0.5Wの小電力トランシーバー「LCR(Digi-Comm)」を用いた流星散乱通信の挑戦について紹介します。流星群を利用した実験は2019年から続けられ、2020年と2021年には数百〜1500kmもの通信成功例が確認されました。今後もペルセウス座・ふたご座流星群を中心に実験が継続され、技術工夫や参加者の拡大が進められています。
This article explores the challenge of meteor scatter communication using 0.5W SRD walkie-talkies (Digi-Comm). Since 2019, experiments have been conducted during major meteor showers, with notable successes in 2020 and 2021 achieving distances of up to 1,500 km. The project continues with future trials planned for the Perseids and Geminids, highlighting both technical innovations and community participation.