|
| Chapter I : Introduction |
| Chapter II :? |

eQSOについての疑問、新発見、その他外国のUHFのライセンス・フリーの情報があれば情報を
お寄せください。

| Chapter III:? | |
| eQSO | |
● ↑の図は皆さんが自助・協力の精神で各自の財産を無償で提供しあって形成しているネットワークです。
●みんなが、クライアント用ソフトや、ゲートウエィ用ソフトで、特定小電力用のサーバーにアクセスすれば、一寸、散歩しながら
特定小電力で、遠方の局とeQSO経由でQSOできると思うとワクワクしませんか?
●”eQSO for PMR466”の入手が完了すれば、下に紹介しているサーバー等にアクセスして、海外の
フリーライセンスのUHFウォーキートキーやCBとQSOすることも可能です。
● 一言でいうと、半二重の音声によるチャット通信です。
クライアント用、ゲートウェイ用とサーバー用のソフトウエア(フリーウエア)があります。
● 会話の作法は無線とほぼ、同じです。
● 半二重の音声によるチャット通信ですがゲートウエイ用のソフトには無線機とPCの接続機能があります。
アマチュア無線の世界では世界各国には無線機(144MHzや430MHzなど)を接続しているリンク局やリピータ局があり、
自宅のパソコンから、リンク局やリピータ局を経由して、世界各国のアマチュア無線局とQSOが可能な仕掛けです。
● もちろん、フリーライセンスのCBトランシーバーやUHFウォーキートキーをLINKしているeQSOもあり、
このページはこのeQSOを紹介するのが目的です。それには”eQSO for PMR466”の入手が不可欠です。
アマチュア無線用のとは別にダウンロードしすることを強くお薦めします。
●入門にはクライアント用のソフトを、お勧めします。必要なものはPCに接続するマイク、スピーカーです。
OSがMS-Windows
XPの場合ゲートウェイ用のほうが、FBです。
●LINKやレピータなどを接続してくださることは、その方のご好意で設置して戴いているのです。
設置した方が自助・協力の精神で無償で、ご自分の財産を提供して戴いている。それを使わせて戴いている。
ということを どうか忘れないで運用してください。
●みなさん、自助・協力の精神で参加しています。興味をもったら、まず参加、きっと、判らないことがあれば、助けてくれます。 ?
![]() |
1.ライセンスフリー局用eQSOの紹介とeQSO for
PMR466
の導入方法 ※左のバーナーをクリックしてください。 |
|
| 2.Free Radio Network Clientの概要とセッティングのしかた(導入方法) eQSOとよく似たシステムですが、LINK局のCallは不要です。 ソフトウエアはクライアントとゲートウエィ用共用です。インターフェイスもeQSOと同じです。 ※左のバーナーをクリックしてください。 |
||
| 3.Gate
way (LINK)局の作り方(特定小電力機とPCを繋ぐ方法)。 市販品もありますが、下記の回路を基礎に製作したほうが、廉価です。(Kenwood製には対応しません)
回路説明 R2は DJ、HXは20?30kΩ、八重洲は2?3kΩです。ここを50kΩのVRにすると、汎用性が高くなります。
●ソフトウエア 判らない場合は まずは”Slpr422.no-ip.info”のサーバに参加して、どんどん質問してください。 |
||
| ●使用上の注意 | Gatewayを設けようと(特小を接続しようと)するかたへ フリーライセンス用のeQSOのサーバーで特小局がPMRゲートウェイ・チームのシステムモニターで散見されるようになり、日本でもフリーライセンス・ラジオ用のeQSOに関する関心が高まりつつあり、仲間が増えつつこあることを感じ嬉しく思っております。 ただ、私たちが使っている【eQSO for PMR】は"PMR446 Personal Mobile Radio Team"の管理下(彼らのサーバー資源に依存しているところがあります。)にありますので、「PMR446 Forum」をよくご覧戴ければたいへん幸いです。"PMR446 Personal Mobile Radio Team"でコールサインを発給していますが(幣局はJP004です)これは、ゲートウェイ(無線機を接続するため)の必須条件で、無線機の接続をお考えの方は必ず取得してください。手続きは「Gateway Callsigns」<http://www.446user.co.uk/>で行なえます。詳しくはGate Way CALL発給の遅延対策本部をご覧ください。 また、PMRも特小と同様にレジャーや業務ユースの使用があり、まさか自分の声が世界じゅうに流れているとは思わない局が、ネットワークに混入しないように、接続上の条件が定められています<How to create a PMR446 gateway: http://www.446user.co.uk/article_12.html>。この点もよくご覧の上、実験して戴けますとありがたいです。"PMR446 Personal Mobile Radio Team"では免許不要のUHFトランシーバのみの接続を要求しています。また、トランシーバにトーンスケルチを用い不必要な信号がネットワークに入らないように要求しています。SLPR422では概ねの機種スケルチコード(CTCSS)がGroup番号として準拠しているようです(一部準拠していない機種もあるようです)ので、日本でもトーンスケルチを使うのが望ましいというスタンスでしょう。(日本では共通のコード番号がコンセンサスとして存在しませんので、当分の間は設置者のご判断で設定されます。また、山岳地帯のかたは遭難信号を聴く方と機会を多くするという目的でOpenにしている場合もあります。<現在のところGroup:8が共通になりつつあるようです。>) "PMR446 Personal Mobile Radio Team"でコールサインの日本のプリフクスは「JP」です。"PMR446 Personal Mobile Radio Team"は参加局のコールサインの形式には寛容のようですが、紛らわしいコールサインは避けたほうが無難だと思います。 幣局の懸念するところは、このネットワークを構築している"PMR446 Personal Mobile Radio Team"から、JPは我々の定めたルールに全く従わないと、JP全体が締め出されて孤立しまうことです。みなさんと(世界中も含め)、仲良く利用できればと考えています。 |
|
| 2.道具箱 | ||
| Chapter IV:? | |
| eQSOサーバーの紹介 | An introduction of an eQSO server |
|
|
eQSO/FRN server for SLPR422? | |||
|
Server: slpr422.no-ip.info |
Port: 10024(eQSO) |
Room: 422LINK |
Pass word: Blank |
|
| 10022(FRN) | ||||
| Open: Every Thursday 22:00(JST=GMT+9h) - Close: Every Monday 7:00(JST)
and Open :National
holiday in Japan (Principle). CPU: Pentium4,1.8GHz OS: MS-Windows XP i-NET: FTTH 8M/2M Operative information http://yasuo.k-server.org/FX886/kouhou2.htm.(in English) |
||||
| 毎週木曜日22時頃から月曜日7時頃開設されます。詳しくはeQSOサーバー運用ポリシーについてをお読みください。 | ||||
|
|
国内最古のサーバで、数少ない常時運用のサーバですので、国内のライセンスフリー局と多くQSOできるeQSOサーバーです。 | |||
|
Server: |
Port: 10024 |
Room: |
Pass word: あり |
|
|
|
eQSO server for (PMR)SLPR422? | |||
|
Server: t-link.org |
Port: 10025 |
Room: |
Pass word: なし |
|
| eQSO server for SLPR422?"slpr422.no-ip.info"がクローズしている間に稼動しています。 | ||||
| eQSO Radio Enlaces 27MHz? スペインにあるCB用のeQSOサーバーです。 | ||||
|
Server: an024.dns2go.com |
Port: 500 |
Room: CB,DX,PMR |
Pass word: なし |
|
|
色々な国のCBerがアクセスし、CBのLINKやレピータがあり、大変面白いサーバーです。 日本の局が出てくると珍しがり、パイルアップもありエキサイトするサーバーです。 幣局は 25RSN010 というCallで出ています。 国際CBコールは国内CBコールと同様に任意につくれます。頭に25をつけて 25KGY001とか(KGY=KaGaYa)。 また、QSL Cardの交換も活発に行われているようです。 |
||||
|
<参考> My Call sign is 25 RSN 010 CB Call sign Divisions (Numerical prefix of Country):コールサインの頭についている数字は国(地域)を表示しています。 International CBer Call Book by Indonesian DX club:国際CBerのコールブックです。 |
||||
|
|
CB Gateways in eQSO in Germany | |||
|
Server: pmr446-cbfunk.de |
Port: 500 |
Room: 446GERMAN. |
Pass word: なし |
|
| 独逸にある、あると言われていた隠されていた、CB Gatewaysを遂に発見!Funk-News.de 3 FEB '05 の情報を検証済み | ||||
|
|
米合衆国のFRS USERと交流ができるeQSOサーバーです。 | |||
|
Server: masterjon-frs.no-ip.com |
Port: 10024 |
Room: US-ENGLISH |
Pass word: なし |
|
| コールサインの設定は「JP YASUO」のように、2文字国コード+名前でOK! | ||||
|
|
CB Gateway Server in MARTINIQUE(マルチニーク) | フランスの海外県(カリブ海) | ||
|
Server: pmr27mquefr.no-ip.org |
Port: 10024 |
Room: MARTINIQUE |
Pass word: なし |
|
| マルチニーク内のレピーターが常駐している。ただし、時間をきめてサーバーを動かしている模様で、時々アクセスできないこともある。 | ||||
|
|
Suomen eQSO フィンランドのCB PMR局とお話ができます。 | |||
| Server: eqso.titanix.net |
Port: 5000 |
Room: FINLAND |
Pass word: なし |
|
| http://nwps.ws:8081/eqso/index.php | ||||
| eQSOで交換したQSL Card |
eQSO Radio Enlaces 27MHz?にて交換したQSL![]() |
|
|
| Chapter v:? |
| The
introduction of the radio station that a unified Japanese license is unnecessary. |
| The
eQSO gateway is indispensable to CBer of Japan, us. |
| 1.The
situation of Japanese CB and SLPR422 |
| Please Read http://yasuo.k-server.org/FX886/situetion.htm
*Note? |
|
|