| Notice: The project of development for SLPR24G | ||||||||
| 「SLPR24G」開発プロジェクト | ||||||||
| 
       | 
  ||||||||
| ●概略 | ||||||||
| 「SLPR24G」とはなにかと言いますと、その名のように、24GHzBandを使用した、特定小電力無線局です。ARIB STD-T73 「特定小電力無線局移動体検知センサー用無線設備標準規格」準拠品の無線設備を用いた通信です。写真にその設備に小開口角錐ホーンをつけたものを写真に添付します。 | ||||||||
| 
       
  | 
  ||||||||
| 
       この設備は写真にあるように、技適を取得しており、写真の小開口角錐ホーン2種類を用いられて申請されていますので、アンテナの心配はありません。 電源を入れますと、24GHzの電波を送信し、同時に反射波受信します。移動体に電波が反射した場合、ドップラー効果が生じその受信電波との周波数差分をIFとして出力します。   
  | 
  ||||||||
| 実験に入ったらまた。お知らせいたします。乞うご期待。 | ||||||||
| 
       
  | 
    
       
  | 
    ![]()  | 
  ||||||
| 
       既に密かに実験していたりして…  | 
    
       ちゃんと技適を取得しています。出力は最大10mW  | 
    
       裏側 長方形の穴が送信・受信の部分です。  | 
  ||||||
| 
       
  | 
    
       
  | 
    
       
  | 
  ||||||
| 遂に憧れのガンダイオード・タイプのドップラーセンサーを入手しました。構造が上のFETタイプよりも構造が楽なので、変調が載せられるという噂のSensorです。 | このSensorも技適取得済で、FET-Typeよりも感度もよく、楽しみです。 | |||||||
| 
       | 
  ||||||||
| 
       
  | 
    
       
  | 
    2004      
      HAMフェアで、マイクロ波のクラブのブースを覗いたところ。24GHzのドップラーセンサーを用いて、TVの伝送実験をしていました。
       「10mWのドップラーセンサーと20dBiのアンテナを持っているのですが、どれくらい届きますか?」と質問したところ、「100キロは軽いね」との答えに驚き、「特定小電力でもいけるじゃん」が、いつか実験してやるぞ、との動機になりました。 問題は仲間を作って共同購入しないといけませんので、入手ルートの開拓が急務です。  | 
  ||||||
| 
       ホーンアンテナ(左)17.3dBi (右)20.8dBi  | 
  ||||||||
![]()  | 
    24GHz 
      ATV (Amateur TV)の送受信機
       オレンジ色のラインがNTSCコンポジット出力、電源と、IFに接続されています。こんなこと、特定小電力でもしてみたいですね。  | 
  |||||||
| ●データシート | (NJR4251) | (NJR4211) | ||||||