📚 Read Articles / 記事・記録を読む
LoPRA Labでは、無線通信の制度・文化・実践に関する知見を記録として公開しています。ここでは、特に受信文化(BCL/SWL)に関する注目コンテンツを紹介します。
LoPRA Lab publishes studies and records on radio communication systems, culture, and practical exploration. This section highlights selected articles focusing on radio listening (BCL/SWL) culture.
ガントラ学:玩具トランシーバー研究の概論
「ガントラ学」は、加賀谷泰生氏が提唱した玩具トランシーバー(ガントラ)を研究対象とする新しい学問領域です。本記事では、ガントラを単なる子どものおもちゃとしてではなく、技術史・文化史・教育的意義を持つ対象として捉え直し、その全体像を紹介します。ガントラ学では、KCCコードによる技術的分類やカテゴリーによる文化的整理を通じて、多様な玩具トランシーバーを体系的に理解します。また、1960年代の誕生から1980年代の黄金期、法制度改正やグローバル市場の変化に伴う変遷を辿り、今日に至るまでの歴史を検証します。さらに、ガントラが子どもの遊びや想像力、科学教育やDIY精神、そして文化や社会に与えた影響を掘り下げ、その意義を再発見します。
[記事] [X(twitter)投稿]
アマチュア個人で微弱電波の測定は可能か
27 MHz帯で自作した送信機は、3 m距離で500 µV/m以下でなければ「微弱無線局」と認められない。法令に準拠した正確な測定は専用試験場や校正済み機材が必要で、個人には困難である。しかし、アマチュアでも 結合ループアンテナの自作 と NanoVNAによる内ループ整合確認、TinySAによる相対測定 を組み合わせることで、基準値を大きく超えていないかの簡易チェックは可能である。ただし、自作アンテナには校正値がなく、絶対値の電界強度は算出できないため、あくまで目安の確認にとどまる。
[日本語]
日米における微弱電波規制の比較と” 自作品意図的放射器”規定の教育的意義
A Comparative Study of Weak Radio Regulations in Japan and the United States, and the Educational Significance of the “Home-Built Intentional Radiator” Provision
本記事では、日本と米国における「微弱電波」の規制を比較し、特に米国FCCの “自作品意図的放射器(home-built intentional radiator)” 規定に注目します。日本の制度が用途制限や厳格な測定条件を重視するのに対し、米国は市民や学生が自由に工作・実験できる環境を整えており、科学教育に大きな意義を持っています。規制値の具体的比較と、教育現場での応用可能性を論じます。
This article compares “weak radio emission” regulations in Japan and the United States, with a special focus on the FCC’s “home-built intentional radiator” provision. While Japan’s framework emphasizes strict usage limitations and lab-grade measurement requirements, the U.S. offers bands that allow hobbyists and students to freely experiment, making it highly significant for science and engineering education. The article presents a detailed comparison of regulatory values and discusses their implications for practical and educational use.
🎧 SWLやろうぜ – 情報共有ボード
Let’s Enjoy SWL! – Japanese Community Board Archive
📌 紹介 / Description
 BCL/SWLの実践記録や実験報告、観察ログなどを時系列で整理した視覚的な共有ボードです。短波・中波のDX、QSLカード、使用機器、アンテナ構成など、受信に関する多様な情報が集約されています。
 This is a visual, timeline-based board archiving BCL/SWL practices, experiment reports, and monitoring logs. It covers topics such as shortwave/mediumwave DXing, QSL cards, equipment, and antenna setups.
📌 言語 / Language
 このボードは主に日本語で構成されていますが、周波数や局名など視覚的情報は非日本語話者にも理解できる場合があります。
 These boards are primarily written in Japanese, though frequency data and station names may still be accessible to non-Japanese readers.
🌍 これからのBCL・SWL ― 多様性を求めて
Exploring the Future of BCL/SWL – In Search of Diversity
📌 紹介 / Description
 短波放送の衰退とともに、BCL/SWLの楽しみ方も進化しています。本記事では、KiwiSDRを用いた遠隔受信、欧州のLPAM局、短波海賊局、フリーバンド活動などを文化的視点から捉え、BCL/SWLの現在と未来を探ります。
 As shortwave broadcasting changes, new ways of enjoying BCL/SWL are emerging. This article explores remote reception via KiwiSDR, European LPAM stations, shortwave pirate stations, and freeband activity—all from a cultural perspective.
📮 お問い合わせ / Contact
 LoPRA Lab(Low-Power Radio Research & Applications Laboratory)
 Email:Kagaya.LoPRALab@gmail.com